法話

わかちあう

茨木祐賢 長命寺副住職(福島県相馬市)/福島2号仏青

物でも心でも、あたえるとき人は優しくなれ、おしむとき心に雲がかかってしまう。つねに相手に喜んで与えられて、わかちあえる気持ちでいたいものです。

仏教の教えに「布施」があります。お寺などに物品を納めることのようにのみ受け止められがちですが、本来はもっと広い意味を持っています。
施しを与えることを喜びとし、困った時には助け合い、お互いが仕合せに生きていけるように心がけることが、仏教の説く布施の心に通じていきます。布施の行為として「無財の七施」があります。

1. 優しい眼差しで人に接し、温かみを与える(眼施)
2.にこやかな顔で接する(和顔施)
3.やさしい言葉で接する(愛語施)
4.自分の身体でできることを奉仕する(身施)
5.相手の為に心をくばる(心施)
6.席や場所を譲る(床座施)
7.風や雨を凌ぐところを人に与える(房舎施)

以上の7つがありますが、こうしてみると日常生活の中でできることばかりですね。

 しかし、乗り物にのる時でも、座席はおろか、乗り込む順番1つでも他の人に譲ろうとしてくれない時もあります。
駅員さんが「降りる人が先です。乗る人は後にして下さい。乗る人は後です」と呼びかけるのですが、混雑していて降りる事ができず、諦めて次の駅まで行く経験を何度もしています。
よく考えてみると私達は「自分だけが、自分だけの、自分だけに」という心の持ち方をしている時があります。いつも「とる」を優先し、施しをしたり与えたりするのが苦手になってきているような気がします。

以前あるテレビ番組を見て考えさせられました。

「私は初めて日本にやってきました。礼儀が正しく、食べ物も美味しい物ばかりでとても過ごし易い所です。
しかし、こんなに恵まれた生活をしているのに子供たちが沢山持っているお菓子をうばいあっていたことに驚きました。
私の住んでいる国は日本より裕福な国ではないですが、子供たちは少ない食物を分けて食べることを知っています。私の国は貧しき中にも心の平和があります」

生活が豊かになるにつれて、人の心は豊かになるのかというと、そうではない。財産があるからといって幸せとは限りません。自分のものだ、という思いが深くなっていけば苦しみが増していきます。
世界にはどんなに貧しい暮らしをしていても、他人に施しを与える喜びを知っている人がいます。
自分だけという気持ちを減らしていき、相手にたいして喜んでさせて頂く、見返りなど求めない施しの心が、私達の生活に豊かさを与えてくれます。

布施の実践は わ・か・ち・あ・う 心から。